美白を中心に、様々な美肌効果が期待される人気の美容成分と言えば『ビタミンC』。水溶性のものは化粧水と相性がよく、ビタミンC誘導体配合の化粧水は種類が豊富です。
ビタミンCと言えば、美白には効果がありそうだけど、刺激があったりお肌が乾燥したりしそう…というイメージがありました。ですが、そんな難点を改善した誘導体も開発され、保湿性が高いものもたくさんあります。一口にビタミンC誘導体と言っても、種類によって性質は様々です。
ビタミンCの美肌効果
化粧水に多く配合されている『ビタミンC誘導体』ですが、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか?ずばり、一番メインの働きは美白です。
ビタミンC誘導体はその名の通り、ビタミンCをお肌内部に誘導してくれる成分の総称。お肌の美と健康を保つために欠かせない存在のビタミンCですが、空気や熱に弱くすぐに成分が壊れてしまうという難点があります。そこで他の物質と結び付け、お肌の内部まで守って運んでもらおうというのがビタミンC誘導体の目的です。
また、ビタミンC誘導体を配合した基礎化粧品はよく見かけますが、一口に言っても実はたくさんの種類があり、その性質も様々です。
共通する主な働きとしては、シミの元となるメラニン色素に対し、3つの角度からアプローチできる万能美白成分で、厚生労働省によって医薬部外品(薬用)成分の認可を受けています。
その3つのアプローチとは…
- メラニン色素生成の防止
- できてしまったメラニン色素を無色化する
- 古いメラニン色素のターンオーバーを助ける
メラニン色素生成の防止
ビタミンC誘導体は、シミの元となるメラニン色素の生成を少なく抑える働きがあります。美白を妨げる存在として敵視されているメラニン色素ですが、本当はお肌をダメージから守ってくれるいいやつです。
つまり、お肌がダメージにさらされるほど、防御役のメラニン色素がたくさんつくりだされてしまうんですね。そんな過剰な生成を抑えるためにはどうしたらいいか…それは、お肌のダメージを減らしてあげること。
お肌が別のもので守られていれば、メラニン色素ががむしゃらに頑張らなくてもよくなります。その守り役となってくれるのが、ビタミンC。ビタミンCには、お肌など体の細胞にダメージを与える活性酸素の害を抑えてくれる働きがあるんです。
メラニン色素が生成される代表的なダメージと言えば、そう、紫外線ですよね。紫外線によって大量の活性酸素が発生し、お肌の細胞が破壊されそうになると、メラノサイトという組織でたくさんのメラニン色素が生まれます。
けれど、ビタミンCが紫外線によって発生した活性酸素の害を中和してくれれば、メラニン色素の過剰な生成は抑えることができます。ビタミンC誘導体は、不安定なビタミンCを安定した形でお肌内部に届けてくれる成分なので、確実な効果が期待されます。
できてしまったメラニン色素を無色化する
ビタミンCの力だけで、活性酸素をすべて無害化できるわけではないので、メラニン色素の生成を完全に抑えられるというわけではありません。活性酸素は、人間が生命活動を行う上では必ず発生するものです。
メラニン色素は、生成されただけでは色はついておらず、その後酸化することで有色メラニンとなって茶褐色の色としてお肌表面に浮き上がってきます。ビタミンCには、有色になったメラニンから酸素を切り離し、無色の状態に戻す働きもあります。
古いメラニン色素のターンオーバーを助ける
お肌を守る働きが終わったメラニン色素は、お肌のターンオーバーとともに老廃物となってはがれ落ちていきます。けれど、ターンオーバーの力が衰えている人の場合、その排出が上手くいかず、古いメラニンがそのままシミとして残ってしまいます。
ビタミンCには、そんな古いメラニンのターンオーバーを助ける働きもあります。
脂性肌・ニキビ・毛穴への効果
美白の他に、ビタミンC誘導体には、過剰な皮脂の分泌や酸化を防ぐ働きもあります。そのため、脂性肌の改善や、過剰な皮脂が原因となったニキビ・毛穴への効果が期待されます。
シワやハリ不足へのアプローチ効果
ビタミンC誘導体には、お肌のコラーゲン生成を助け、コラーゲン繊維の破壊を防ぐ働きもあると言われています。ビタミンCが不足すると、正常なコラーゲンが上手く生成されず、コラーゲン全体の量が減るばかりではなく、異常なコラーゲンの増加にもつながり質が低下します。
そのような状態では、お肌のハリを保つことができず、シワやたるみの原因となります。昔は、外から補ったビタミンC誘導体はコラーゲンの存在する真皮層に届かず、コラーゲンへのアプローチはほとんど期待できないとされていました。
けれど、近年浸透性の高いビタミンC誘導体が開発されてきたのにともない、真皮層内細胞へのアプローチが可能になったと言われています。
お肌全体のアンチエイジング効果
ビタミンC誘導体には様々な効果が期待されますが、その大元となっているのは、「活性酸素に対抗できる力」を持っていることです。お肌の老化やトラブルの大きな要素となる活性酸素に対抗できるということは、長い目で見れば、お肌の受けるダメージを相対的に減らせるということです。
ビタミンC誘導体を配合した化粧水を日常のケアに取り入れることで、地道なアンチエイジング効果を狙うことができます。
ビタミンC誘導体の種類
美白、皮脂のコントロール、ハリへのアプローチなど多くの効果が期待できるビタミンC誘導体ですが、誘導体の種類によって、得意分野や浸透性は変化します。ここでは、化粧水に配合される主なビタミンC誘導体の種類とその特徴をご紹介します。
商品の表面には「ビタミンC誘導体配合」としか書いていない場合でも、裏面の全表示成分には具体的な名称が書かれてあります。その化粧水にはどんなビタミンC誘導体が使われているか…選ぶ際にはチェックしてみてくださいね。
ビタミンC誘導体には、水に溶けやすい水溶性・油やアルコールに溶けやすい脂(油)溶性・どちらにもなじみやすい両溶性と3つの種類があり、化粧水に配合されるのは、水溶性か両溶性となります。
リン酸アスコルビルMg
アスコルビン酸(ビタミンC)にリン酸とマグネシウムが結びついた構造をしています。リン酸は、お肌の内部にある酵素と反応してアスコルビン酸から離れる仕組みなので、お肌につける瞬間まで不安定なアスコルビン酸を守り、保存による劣化を防いでくれます。
そのため、安定した効力が発揮しやすく、化粧水への配合に優れています。浸透性も高く、表皮の底辺にあたる基底層あたりまで届くことがわかっています。
グリセリルアスコルビン酸
保湿成分として有名なグリセリンとアスコルビン酸を結びつけたビタミンC誘導体です。刺激が強くなりがちなアスコルビン酸ですが、グリセリンの保湿効果のおかげでそれが緩和され、乾燥肌や敏感肌の人にも使いやすいと言われています。
また、使用感もよくべたつきが少ないのも特徴です。保湿効果の高さがあるため、美白だけではなく、乾燥小ジワなどの改善を目的に配合されていることもあります。
アスコルビン酸Na
歴史の古いシンプルな構造のビタミンC誘導体です。安定性が高く、アスコルビン酸の働きを強める目的で使用され、美白化粧水を中心に配合されています。
アスコルビルグルコシド
アスコルビン酸とデキストリン(でんぷんの分解過程)を反応させて得られるビタミンC誘導体です。最終的にはブドウ糖がアスコルビン酸と結びついた形となりますが、糖類と結ばれたビタミンC誘導体は、安定性の高さが知られています。
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na『アプレシエ(APPS)』
APPS(アプレシエ)という名前で知られる両溶性のビタミンC誘導体です。比較的新しいもので、他のビタミンC誘導体をはるかに上回る優れた浸透性があります。表皮より奥の真皮層にも届くとされており、コラーゲン生成を助けたり、過剰な皮脂をコントロールしたりする働きがあります。
数あるビタミンC誘導体の中でも、最近とくに注目されているAPPS。APPSが配合された化粧水はその種類を増やしつつあります。APPSは化粧水で取り入れやすい美容成分で、美容皮膚科の専門医たちもすすめる人が多いようです。
「APPS」この言葉、最近やけによく見るようになったな…という人も多いかもしれません。APPSは、最近美容分野で大注目されている新世代型ビタミンC誘導体のひとつです。
表記成分名として「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」という名前が使われたり、成分の商品名で「アプレシエ®」と書かれてあったりもしますが、すべて同じ意味です。
APPSの特徴
ビタミンC誘導体の中でもAPPSは比較的新しい新世代型です。その特徴は、抜群の浸透性の高さにあります。本来は水溶性のビタミンCに油溶性の側面も持たせ、油にも水にも溶けるような仕組みです。
そのため、皮脂層水分層とお肌のどの層に対しても優れた浸透性を発揮することができ、従来型のビタミンC誘導体に比べ、100倍近くの力でお肌に浸透できると言われています。
その働きはお肌の表皮にとどまらず、さらに奥の真皮層の細胞にも届くことがわかっており、細胞内に安定する力も強く、長時間持続した高い効果が期待されるビタミンC誘導体として注目されています。
APPSの効果は?
優れた浸透性を持つAPPSは、多くの化粧水に配合されて人気を呼んでいます。まずはスキンケアに期待できる効果を見てみましょう。
- メラニン色素への働きかけによる美白
- コラーゲンを増やしお肌のハリをアップ
- 余分な皮脂を抑えニキビや毛穴の引き締めにアプローチ
- 持続的なアンチエイジング対策
ビタミンC本体はもちろんのこと、APPSをはじめとしたビタミンC誘導体には、優れた抗酸化作用というものがあります。
酸素に触れることでおこる酸化…人間が生命活動をしていく上で絶対避けて通れないものですが、それが過剰になると必要な細胞を破壊し、お肌のトラブルの原因になってしまいます。
また、老化も避けては通れませんが、酸化が過剰になると年齢以上に細胞が衰えていくことがわかっています。とくにお肌の場合、大きなダメージの要因となって酸化の元となる活性酸素を生み出すもの…紫外線ダメージとの戦いがあります。
そんな過酷な環境のお肌の酸化を抑え、シミやシワの発生に対抗してくれるのがビタミンC。
そして、そんなビタミンCをお肌の細胞へ導いてくれるビタミンC誘導体は、お肌の老化やダメージを抑える強いサポート役です。中でもAPPSは、その優れた浸透性により、お肌の表皮だけではなく真皮の方にもアプローチし、正常なコラーゲン生成をサポートしてくれると言われています。
これまでは、「美白」のイメージだけが前面に出ていたビタミンC誘導体を、全般的な肌ダメージや老化に対する成分に格上げしたのは、APPSを代表とする進化した新世代型ビタミンC誘導体のおかげです。
有効成分として厚生労働省の認可を受けているのは、現段階では美白のみ。ですが、他の働きについても、実験データなどが徐々に明らかにしていっているため、APPSなどの次世代型ビタミンC誘導体には美肌への様々な効果が期待され、熱い注目が集まっています。
APPSが化粧水に向いている理由
化粧水は水分が成分の大半を占めるため、美容成分の濃度が低くなり、保湿以外の美容効果に関しては期待が薄い…とされています。効果があると言われる他の成分も、化粧水だけでは効果を実感しづらく、濃い配合の美容液との合わせ使いが基本となっているものも多く存在しています。
けれど、APPSに関しては、化粧水のみの使用でも効果を実感する人が多いようです。その理由は、他のビタミンC誘導体に比べ、低濃度でも期待できる効果が高いということ。そして、水となじみやすい性質なので、化粧水成分として相性がよく、効果が発揮しやすくなるからと言われています。
ビタミンC誘導体を配合した化粧水の種類
「ビタミンC誘導体配合」とだけ書かれている化粧水は、ほとんどの場合APPS以外のビタミンC誘導体を使用しています。APPSが配合されているなら、きっぱり「APPS(もしくはアプレシエ®)配合」とアピールされているか、全成分表示に「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」と書かれてあります。
ただ、その配合率はまちまちで、低濃度で高い効果が発揮できるAPPSの配合濃度は0.1~1%程度とされていますが、どの程度配合してあるかは明記されていない商品が多くなっています。APPSに特化したより高い効果を…と考える場合は、1%に近い配合率が明記されているものを選ぶといいでしょう。
効果の高さとしては、高濃度のものの方が期待はできるわけですが、高濃度ほど刺激が強くなりやすいため、自分の肌状態に合わせることが大切です。
また、他の成分とのバランス上、高濃度の配合が向いていないという場合もあります。濃度ばかりにこだわるよりは、商品全体の使用感や自分の目的と合うかどうかを重視した選び方がおすすめです。
シンプルにAPPSメインの化粧水
APPS配合の化粧水の種類としては、大きくシンプル派と他の美容成分との複合型とに分かれています。
高額になりがちなAPPS配合化粧水の中では比較的手ごろなのもおすすめの理由です。余分なものを加えず、APPSのみの効果を高濃度で実感したいという人に向いています。
口コミでも、値段のわりに効果が実感しやすい、余分なものを取り入れたくないので嬉しいという声があります。ただ、濃度が高く他の成分のフォローが無い分、乾燥肌や敏感肌の人には、少し強いかもしれません。
お肌につけてピリピリしたり赤みが出たりするときには使用を控え、濃度の低いものや保湿性を高めたものに切り替えてみましょう。
他の美容成分との複合型
一方、APPSに加え、多彩な保湿成分やアンチエイジング成分、人気のグロスファクター(EGF・FGF・IGFなどの成長因子)なども加えた複合型の化粧水もあります。
APPSとの相乗効果を狙い、より積極的な攻めの化粧水という感じです。攻めというと刺激が強いイメージになりますが、保湿成分がたくさん含まれていればかえって刺激は弱まり、敏感肌や乾燥肌の人にも使いやすいと言われています。
これまで、ビタミンC誘導体は刺激があったり乾燥しやすかったりしていいイメージが無かったという人も、APPS配合で高保湿のものなら大丈夫という場合があるようです。その代わり、浸透性が高いために合わないと刺激を感じる割合も高くなりやすい傾向があります。
お肌の弱い人は、目立たない手や腕の部分でパッチテストをしてからの方が安心です。
肌悩みに特化させた『APP-Cフラセラム』
APPSには、過剰な皮脂をコントロールし、毛穴やニキビへのアプローチも期待されるため、それらの目的に特化させた化粧水に配合されている場合があります。とくに、対策の難しい毛穴には、皮脂を抑えることと、コラーゲンサポートによるたるみ毛穴へのアプローチが期待されるため、心強い成分と言えそうです。
ドクターズコスメの『APP-Cフラセラム』。超浸透型のビタミンC誘導体APPSと超抗酸化力のフラーレンの最強コンビが叶える超美白肌。APP-Cフラセラムは、洗顔後すぐに使用するプレ美容液(化粧水・導入美容液)。
ぜいたくに配合された超浸透型のビタミンC誘導体APPS・優れた抗酸化力を持つフラーレンなどの成分を洗顔後のお肌へ優しく届け、効果的にシミ・毛穴・ハリなどのケアができるドクターズコスメです。
ドクターいち押し!のビタミンC誘導体APPS配合
ここ最近大人気のAPPS(アプレシエ)。これは比較的新しいタイプのビタミンC誘導体で、数多くあるビタミンC誘導体の中でも浸透力が非常に高いのが特徴です。ビタミンCの美肌効果についてはすっかりおなじみとなり、ビタミンCを安定した形でお肌に届けるビタミンC誘導体は、歴史の古い超定番の化粧品成分として定着しています。
けれど、より効果の高さや配合のしやすさを目指して絶え間ない研究は続き、ビタミンC誘導体は昔より格段に進化してきています。ビタミンC誘導体の一番の効果は美白。昔は刺激性や乾燥しやすいイメージもありましたが、現在はその面もだいぶ改善されました。
とくにAPPSは、効果の高さのわりに低刺激で、乾燥肌・敏感肌の人にも使いやすいと言われています。
おかげで、「ドクターズコスメと言えばAPPS」。そんなイメージがついてしまうほど美容皮膚科の専門家達に評価され、皮膚医学に基づいた信頼性のある効果が期待されています。
美白だけではない様々な効果
ビタミンC誘導体に期待されている効果は、美白だけではありません。
- 毛穴
- ニキビ
- 脂性肌
- コラーゲン量へのアプローチ
など、幅広い効果が期待できると言われています。なぜそのようなマルチな働きをするかと言えば、ビタミンCは高い抗酸化力を持ち、細胞の劣化を防ぐ作用があるからです。酸化…体がさびるとも表現されますが、生きているかぎり体内やお肌の酸化現象をゼロにすることはできません。
ですが、それらの害をできるだけ小さくし、ダメージの修復を助けることはできます。そのために役立つのが、ビタミンCなど高い抗酸化力を持った成分たちです。ビタミンCは、食品の劣化を防ぐ安全な食品添加物として古くから重宝されています。
人間のお肌も言ってみればタンパク質などの集合体なので、酸化すると劣化していくのは同じ。紫外線や外気のダメージによってさらにその速度は増していきます。
人間は体内でビタミンCを合成・蓄積ができないため、毎日の食事やサプリメントで積極的に取り入れることが推奨されていますが、外からコスメで補ったビタミンC誘導体は、お肌の内部でビタミンC本体となって細胞にアプローチすると言われています。
ビタミンCのお肌への作用は仕組みが明快で、医療用としても信頼性の高いビタミンです。とくにAPPSはその浸透性が高く評価されたため、ドクターズコスメいち押しのアイテムとして定着するようになったようです。
フラーレンとの相性が抜群
そしてもう1つ、ドクターズコスメといえば!という成分にフラーレンがあります。こちらは化学的にとてもめずらしい構造を持ち、ビタミンCとは違った仕組みで高い抗酸化作用を発揮する成分です。その力は様々な分野に生かされ、フラーレンを発見した学者はノーベル賞を受賞しているほど。
医療の視点でお肌を見ているドクターたちは、やはり科学的根拠のしっかりしている成分に信頼を寄せているようで、フラーレンもドクターズコスメには多く活用されています。
このフラーレン、ビタミンCとの相性が抜群。ビタミンCの方は自分が細胞の代わりに酸化されることで酸化の害を減らすような働き方をしますが、フラーレンは自らが酸化されることがなく、お肌の中のサビの元を吸い出すような働き方をします。
そのため、酸化しやすいビタミンCそのものがフラーレンによって守られ、その2つが協力し合う相乗効果でより長く、より効果的にお肌に作用することが期待されています。
ビタミンC配合の化粧水『APP-Cフラセラム』の口コミ
ビタミンC配合化粧水の口コミであがっている、「実感した効果」で多いものをまとめるとこのようになります。
- くすみが取れてきた
- 顔色が明るくなった
- 毛穴が引き締まった
- ツヤが増した
ビタミンC配合の化粧水まとめ
ビタミンCをお肌に浸透させるためのサポートをするというビタミンC誘導体。基本的にはビタミンCの美白効果をさらに高める役割があるということになります。そんなビタミンC誘導体を配合した化粧水は、通常の保湿に加えてシミやくすみへの美白効果が付随されたものです。
同じビタミンC誘導体でも様々な種類がありますので、自分のお肌に合うタイプを使っていきましょう。今回はあえて細かい成分までご紹介しましたが、ビタミンC誘導体であればどれもさほど大きな違いはありません。
ですが、数あるビタミンC誘導体の中でも抜群の浸透力を誇るのがAPPS(アプレシエ)です。なので、ビタミンC誘導体配合の化粧水は、APPS配合のタイプをおすすめします。スキンケア界隈で人気を集めていますが、個人的にもAPPS配合の化粧水はかなりおすすめと言えます。
毎日必ず使う化粧水だからこそ、美白に直結するAPPSを効果的に利用したいものですね。使ってみると分かりますが、高い美白効果を実感できますよ!
目立ったシミの場合は、そのシミに年期が入っているほど効果実感には時間がかかりますが、「くすみが取れた」「顔色が明るくなった」というのは、美白ケアとして美容液が働いている証拠と思うので、使い続けることでシミへの効果も期待できるかもしれません。
ただ、せっかく美容液で補ったビタミンC誘導体の力も、日常で浴びる紫外線量が多いとダメージの速度に追いつくことができないので、効果をより高く実感するためにはUVケアも大切です。