お肌の表面がカサカサになって粉をふくような乾燥肌。ちょっとした刺激でも荒れてしまう、皮がむけてしまうなんてことがありますよね。いつも使っていた化粧品ですら、ピリピリしたり赤くなってしまったり…。
なかでも顔の乾燥は特にひどくなりがちですね。ちゃんとお手入れしているはずなのに…なぜ?と思っている方も多いのではないでしょうか。
まずは自分の乾燥肌がどのような原因によるものなのかを把握することが乾燥肌対策の最優先事項になります。その上で最適な対策をしていきましょう。
今回は皮膚科学に基づいた少し難しい内容となるかもしれませんが、乾燥肌対策は理にかなった正しいスキンケアをしていくことが最も近道となりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
乾燥肌ってどういう状態を言うの?
秋から冬にかけてとくに増える乾燥肌ですが、その原因によっては1年中悩まされてしまうこともあります。そもそも、「乾燥肌」とはどのような状態の肌でしょうか。見た目だけなら、カサカサ、ゴワゴワでツヤがなく、かくと粉をふくといった感じですぐ分かると思います。
なぜ乾燥してしまうのか…それは、肌内部や体全体の水分量が減ってしまうからです。普段何もしていなくても、肌の水分は大気中に蒸発していきます。自然の呼吸でも、息を吐くときに体内の水分が逃げていきます。
本来、減った分の水分はもう1度大気中から吸収され、体内には水を飲むことで補給され、お肌も一定の水分量を保ちます。
しかし、何らかの原因によって、吸収される水分が蒸発のスピードに追いつけなくなったり、体内の水分量が足りない状態になると、お肌もうるおいを失いカサカサになってしまいます。粉をふいたようになるのは、水分や脂分の不足で角質層内部の角質がバラバラになり、表面に浮き上がって見えるからです。
乾燥肌でない普通の肌の表面がなめらかに見えるのは、角質同士が天然のクリームのようなものでしっかりと密着しているためです。乾燥肌ではこのクリームが減って角質同士の結びつきが弱くなり、1つ1つの角質が粉のようになって表面に散ってしまいます。
乾燥肌には、表面だけが乾燥しているタイプと、奥から乾燥しているタイプがあります。奥からの乾燥はインナードライとも言いますが、これは肌表面のお手入れだけではなかなか対処できません。
慢性的な乾燥肌はシミやシワの原因になってしまう
厄介なのが、慢性的な乾燥肌はシミやシワの直接的な原因になると言われていることです。逆に言えば、顔の中でもシミやシワができやすい部分は特に乾燥しやすい部分だからなのです。
極端な例を出すと、いつも外気にさらされている「顔」と、服を着ている「お腹やふともも」で、乾燥の程度が大きく違いますよね。同じ皮膚であるはずなのに質感も違えばシミやシワの数も違う。いつも服で護られている部分の肌質は顔に比べてかなり良い状態に保たれているはずです。
ヒト本来の肌は、産まれたての赤ちゃんがそうであるように、顔も体も同じように水分で満たされていてプルプルの良い状態。そのはずなのに顔ばかり乾燥がひどい状態に。ここから分かることは簡単で、外気の影響がいかに肌に悪影響をもたらしているのかということです。春や夏は気にならないのに、大気中の湿度が低くなる秋冬になって乾燥肌が目立ってくるのは当然のことですね。
そんな外気の影響による肌の乾燥対策は至って簡単で、それこそ「足りない分の保湿」をすればいいわけです。もちろんただ闇雲に「保湿」をすればいいというわけではありませんが…。
そして一番問題なのは、一口に乾燥肌と言っても他にも原因は様々あるということ。例えば、肌の表面の乾燥なのか奥の乾燥(インナードライ)なのか、はたまた体の外側が原因なのか内側なのか、といった具合にです。
乾燥肌の原因を把握して最適な対策をしていこう!
それでは、乾燥肌のおこる具体的な原因とその対策方法を見ていきましょう。いかに顔ばかりが乾燥しやすいのかが理解できるかと思います。
参考:スキンケア大学
皮脂の分泌量が少ない
乾燥肌の直接の原因は、必要以上に肌の水分が蒸発してしまうことです。なぜ水分が必要以上に蒸発してしまうか…その理由としてはまず、皮脂の分泌量が少ないことがあげられます。
肌の一番外側は、自然に分泌される皮脂でつくられた皮脂膜によっておおわれています。これにより、肌表面から水分が蒸発することが防がれています。しかし皮脂の量は個人差があり、年齢とともに確実に低下していきます。
男性は30代、女性は20代を境に皮脂の分泌量が減り、だんだん乾燥肌に悩む人が増えていきます。若くても体質的に皮脂の分泌量が少なかったり、ダイエットなどで栄養が不足したり、冷えで血行不良になったりしてくると乾燥肌になります。
顔は特に乾燥しやすい
皮脂を分泌する皮脂腺という器官は、部位によってその数が違います。顔の中でも小鼻やおでこ、アゴなどには皮脂腺が多く、目や口の周りには少ない傾向があります。目や口の周りに小ジワが目立ちやすいのはそのためです。
昔は気にならなかったのに、最近やけに乾燥するな…と感じる場合は、加齢による自然現象の部分が大きいかもしれません。これは避けられない変化なので、年齢とともに肌のお手入れをシフトし、守りのスキンケアを徹底していくしかありません。
日々のケアを怠ってしまうと乾燥肌は進行してしまいます。しっかり保湿できる化粧水や濃厚なクリームでの保護、洗浄力の強過ぎるクレンジングの見直しが対策になります。
皮脂欠乏症
上に書いた状態は軽度の皮脂欠乏症ですが、それがひどくなってくると強いかゆみがおこったり、皮がボロボロむけてしまったりすることがあります。かゆみで肌をかきむしってしまい、赤みをともなうあかぎれや湿疹などができるほどになると、皮膚科での治療が必要になります
かくと肌の表面が傷つき、水分の蒸発や外からのダメージを受けやすくなって、どんどん悪循環で乾燥が増してしまいます。かゆみがでてきたときには、かいてしまう前にワセリンやクリームで保護をしたり、薬局で相談の上、乾燥肌専用の軟膏などを使って対処しましょう。
角質細胞内の天然保湿因子が少ない
皮脂膜の下には肌の一番上層部の角質層があります。この角質層は角質細胞がレンガのように積み重なり、お互いが密着して強固なバリアを築いています。この角質層があるおかげで、さらに奥の肌からの水分蒸発が防止され、そして外側からの異物の侵入を防いでいます。また、紫外線や摩擦などのダメージをここで食い止める働きもあります。
角質層はダメージを受けても修復が可能で、周期的に下から新しい細胞が生まれ、古い角質を押し上げて交代していきます。押し上げられた古い角質は、アカとなってはがれおちていきます。
この角質層を構成する角質細胞そのものを乾燥から守っているのは、細胞内にある天然保湿因子という物質です。NMFと呼ばれることもあります。天然保湿因子は、アミノ酸や尿素、乳酸、クエン酸などでつくられていて、肌内部に水分を抱え込む性質があります。
これらが十分にある角質細胞は、しっかりとしたうるおいを保つことができますが、天然保湿因子は年齢、ストレス、睡眠不足、紫外線による影響などで簡単に失われます。天然保湿因子が減った角質細胞は乾燥し、角質層全体のバリア機能も低下して、乾燥肌が進行していきます。
逆に言えば、適切な保湿ケアをすれば乾燥肌は改善されるとも言えます。この場合、天然保湿因子同様の成分が入った化粧品でのお手入れが有効になります。肌に直接塗るスキンケアも良いですが、体の内側から肌のターンオーバーを促して根本的に保湿ケアできるサプリメントもおすすめと言えます。
体の内側と外側から両方での保湿ケアは乾燥肌にとって理想的であることは言うまでもありません。
角質細胞間脂質が少ない
角質細胞はレンガのように積み重なって肌バリアをつくります。その細胞同士のすき間を埋めて密着させるのは角質細胞間脂質と呼ばれるものです。角質細胞間脂質はセラミドという物質を中心に、水分や脂分を集めて構成されます。
セラミドの減った角質層は密着度が弱く、すき間から簡単に水分が蒸発してしまいます。結果的に皮膚内の水分量が減ってしまい、その分だけ乾燥が加速してしまうということです。
アトピー肌や子どもの頃から続く慢性の乾燥肌の人は、セラミド量が元々少ないことがわかっています。セラミドによって皮膚は保護されているとも言えるため、その保護膜をより強固にするためにはセラミドが欠かせません。
ひどい乾燥肌や肌荒れで悩み、ノーマルな保湿化粧品で改善されないなと感じているときには、セラミドをメイン成分として配合した化粧品を試してみるといいでしょう。セラミドはお値段が張りますが、その分だけ期待出来る成分と言えます。
外気の影響
ここまではお肌内部からの乾燥肌の原因をご紹介しましたが、単純な外気による影響も見逃せません。顔は体のうちでも常に外気にさらされている部分ですよね。顔が特に乾燥しやすいのは外気の影響もかなり大きいと言えます。
冒頭で説明した繰り返しになりますが、普段、服を着ている体の部分の方が乾燥肌は少ないのではないでしょうか?お腹やふとももなどは乾燥肌になりにくいと思います。例えば背中や肩が大きく空いた服を1シーズン着用していると乾燥肌が目立ってきます。外気が乾燥していれば、その分たくさんの水分が肌から蒸発しやすくなり、秋・冬に乾燥肌が増えるのはそのためです。
エアコン
さらに、冬場の暖房やヒーターはもとより、夏場のエアコンの風も乾燥しやすいので、乾燥肌が気になる方は部屋の保湿にも注意しましょう。部屋に1枚濡れタオルをかけておくだけで、乾燥の度合いはだいぶ変わります。
加湿器も最近は様々なタイプのものが出ていますので、部屋の保湿も乾燥肌対策には有効です。ただ…やり過ぎるとカビとの戦いに。湿気の強すぎる部屋は反対に体によくないので、適度な範囲を心がけましょう。
顔が乾燥しやすくて集中的に保湿したい場合は、スチーマーの利用が便利です。口コミを見て頂ければ分かりますが、肌の潤いを実感できた人が多い人気商品です。
紫外線
外気と言えば、紫外線も乾燥肌の大きな原因となります。夏に限らず、秋冬でも晴れの日に外で長時間過ごすときは、軽い日焼け止めやUVカット機能のある下地やファンデーションの使用がすすめられています。美容皮膚科医からも1年を通した紫外線対策が大切だと言われています。
生活習慣の影響
洗顔やクレンジング
日頃行っている何気ない習慣が、乾燥肌をまねいていることもあります。例えば洗顔やクレンジング。冷たすぎる水や熱すぎるお湯は、お肌を乾燥させます。洗い流す時は30℃前後のぬるま湯がちょうどいいと言われています。
洗浄力の強すぎる洗顔料やメイク落としの使用も乾燥肌の原因になります。そして洗顔後に顔をふくタオルがゴワゴワのものだと、角質層が痛んで乾燥肌がおこりやすくなります。洗顔はぬるま湯で『優しく』が基本です。
喫煙
また、喫煙をする人は血行不良やビタミンC不足になりやすい影響で、乾燥肌になりやすいと言われています。ダイエットや乱れた食生活で、肌や皮脂の生成に大切なタンパク質や、脂質が極端に少なくなった場合も、肌が乾燥しやすくなります。
もちろん、水分をよく摂るのも大切です。ですが、秋や冬は代謝が落ちているので、飲み過ぎるとむくんでしまいますので注意しましょう。温かい飲み物を少しずつ摂るようにして、できるだけ歩いたり体を動かしたりようにすると、水分の循環がよくなり、体内からお肌もうるおいやすくなります。
乾燥肌を改善するためのクレンジング選びとは?
乾燥肌の方にとってクレンジング選びって難しいですよね。メイクをしっかり落とそうとすると刺激が強過ぎてカサカサに乾燥したり、突っ張ったり…これでは乾燥肌の原因になってしまって逆効果です。
とは言え、逆に洗浄力の優しいものは汚れ落ちがイマイチなものも多かったりで、クレンジング選びはとても難しいですよね。
乾燥しやすい秋冬は、クレンジングがスキンケアの最重要ポイントと言っても過言ではありません。自分にピッタリなクレンジングをみつけることが本当に大切です。
女性の素肌は男性よりも乾燥しやすいと言われています。その乾燥しやすいお肌に対して、洗顔、ベースメイク、メイク、クレンジング、ダブル洗顔と過酷なことを毎日行うわけですから、メイクは仕方ないにしても、せめて洗顔とクレンジングはお肌にやさしいことを心がけたいものです。
肌質に合わないクレンジングが乾燥肌を招く
乾燥肌になる一番の原因は、皮脂分泌の低下と皮膚のこわばりなどの「角質」といわれる体の再生能力の変化です。お肌は普段は呼吸しているので、水分は外気に触れて少しずつ蒸発していきます。ということは「あれ?メイクしているなら、乾燥は防げるんじゃ…。」って思いませんか?実はその通りです。
問題なのは、メイクの落とし方や洗顔のやり方によっては、お肌を守るためのバリア機能まで奪っているということ。清潔にするためにお肌に大きな負担をかけているんです。
この悪循環を断ち切るには、クレンジングや洗顔のやり方を見直すしかない。だったらクレンジングと洗顔では「どっちがお肌の負担になるの?」って感じませんか?その答えはやっぱりクレンジングなんです。
実は汚れた皮脂は水洗いだけでかなりの汚れが落とせるんです。でもメイクをキレイに落とすためにはダブル洗顔をしますが、その際にお肌のバリア機能まで失われちゃうってわけですね。
つまり、乾燥肌を防ぐには、クレンジングを見直すことが一番効果的と言えます。では、どんなタイプのクレンジング剤を選べばいいのか?について紹介していきます。
乾燥肌に最適なクレンジングとは?
クレンジング剤は「メイクを肌から浮かせて剥がす。」というのが役割です。ゴシゴシこすったり、もちろん引っ掻いたりはダメです。乾燥肌を日ごろから防ぐには、洗顔とクレンジングの割合が一回でどれくらいなのか?という点です。そうなると、気になるのが「ダブル洗顔」ですよね?メイクが落とせるのは良いけど、また顔を洗わないといけないので、これってお肌に負担をかけているんです。
乾燥肌を防ぐためのクレンジング選びのポイントは以下です。
- 洗浄力が弱く、肌に優しい弱酸性タイプ
- 使用しているメイクに合ったもの
- 天然植物由来成分
- 洗い流しが簡単(ダブル洗顔不要など)
簡単にまとめると、肌に優しい仕様で、水やぬるま湯で簡単に落とせて、メイクと馴染みやすいクレンジング剤を選ぶことですね。「メイクを溶かして浮かせる」のが目的ですから、早く落とせるからという理由で洗浄力が強いタイプを使わないことです。そして必要以上に洗わないためにもダブル洗顔不要の製品を選ぶのもおすすめ!
クレンジング剤の種類
クレンジング剤にもさまざまな種類がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるので一概にどれが良いとは言えません。また、メーカー独自の処方になっていることが多いので、あまりこだわらずに自分が使いやすい剤形を選んで構いません。その際、普段使っているメイクの油分量などを考慮して最適なタイプを選びましょう。
- ミルククレンジング…水溶性の真っ白な乳液タイプ。油性成分が少ないメイクなど、やや軽めの仕上げを落とす場合に便利。ベースが水に溶けやすいサラサラしたものなので、お肌にはやさしいのが特徴。
- ジェルクレンジング…水に溶けやすいが、サラサラしていないので付けたときに流れにくい。その分吸着力が強めなため、丁寧に洗う必要がある。
- クリームクレンジング…上記2つの利点を応用したタイプ。油性成分が配合されていて水にも溶けやすく洗い流しやすい。
- オイルクレンジング…大抵のメイクは落とせる。水と混ぜると乳化して垂れにくく、なじんで落としやすいのが特徴。ウォータープルーフなどの機能性化粧品のメイク落としに優れる。使い方にコツが必要。
乾燥肌におすすめのクレンジング
ここからは乾燥肌におすすめのクレンジングをピックアップしていきます。乾燥肌に悩んでいた使用者の口コミも一緒に掲載しますので、クレンジング選びの参考にしてみて下さい。良い面も悪い面も中立な立場で検証してみたいと思います。
アテニア『スキンクリアクレンズオイル』
2017年@コスメランキング1位獲得!コスパがいいわりに高品質の出来栄えが人気のアテニア。スキンクリアクレンズオイルは、肌のくすみの原因となる「肌ステイン」に着目した新しい発想のオイルクレンジング。
「肌ステイン」は、単純な古い角質と異なり、肌の過剰な酸化ストレスによってタンパク質が変性し、肌表面にしっかりと密着してしまったような状態。そんな「肌ステイン」にアプローチするロックローズオイルを化粧品原料として日本で初めて配合し、肌ステインや角質をケアしながらもシットリとした洗い上がり。くすみがちな大人女性の肌の透明感のケアにおすすめです。
『スキンクリアクレンズオイル』の口コミ
- 肌のトーンが明るくなってきた
- オイルクレンジングなのに洗い上がりがシットリ
- 肌荒れしなくなった
- コスパがいい
- 香りに癒される(アロマタイプ)
- オイルクレンジングのイメージが変わった
D.U.O.『ザ クレンジングバーム』
肌になじませると体温でとろけて汚れとなじむバームタイプのクレンジング。アットコスメランキングクレンジング部門1位獲得、モンドセレクション6年連続受賞の実力派製品です。
31種ものエイジング美容成分が含まれ、これ1つでクレンジング・洗顔・角質ケア・マッサージケア・トリートメントケアができちゃいます。
オイルタイプやジェルタイプとはまた違ったテクスチャーで、洗い上がりはとてもシットリ。乾燥肌の方からはとくに人気のクレンジングバームです。ミスユニバース松井由貴美さん愛用。
『ザ クレンジングバーム』の口コミ
- バームがなじんでしっとりと使える
- メイクもしっかり落とせる
- 顔色が明るくなってきた
- 毛穴の黒ずみが改善されてきた
- 1つで色んなケアができ、肌への負担も減らせるのが嬉しい
フルリ『クリアゲルクレンズ』
美容皮膚科医とエステティシャンが共同プロデュースした毛穴ケア専用のクレンジング。4冠達成!モンドセレクション最高金賞受賞、アットコスメや楽天のランキングでの1位を獲得したこともあり、インスタでも評判になっていたアイテムです。
肌に優しい処方で、クレンジングや毛穴ケアをしながら「素肌の美しさを引き出すこと」にこだわりのあるクレンジングです。
『クリアゲルクレンズ』の口コミ
- マッサージしながら使うと毛穴汚れがよく落ちる
- スッキリ感があるが突っ張らない
- 毛穴への効果を実感している
- 肌色のトーンがアップした
マナラ『ホットクレンジングジェル』
ホットクレンジングと言えば、マナラ。そんなイメージがあるほどよくピックアップされているこの製品。温感クレンジングで毛穴の汚れも落としつつ、美容成分の力で肌のしっとり感もキープする洗い上がりが人気です。
販売累計が800万本を突破し、ホットクレンジング部門や毛穴クレンジングゲル部門では高いシェアを誇ります。これまで数々の女性ファッション誌主催のクレンジングランキングで様々な賞を総なめした実績があり、ネット上の口コミも数多く、全体には高評価でやはり人気の製品です。
マナラ『ホットクレンジングジェル』の口コミ
- 角栓が綺麗になる
- 毛穴の黒ずみやブツブツが改善されてきた
- 温感が気持ちいい
- 洗い上がりが突っ張らない
- W洗顔不要で便利コスパがいい
リダーマラボ『モイストゲルクレンジング』
2015年にはモンドセレクションの金賞受賞、多くの美容雑誌やブログでも取り上げられ、口コミ評価も高いソフトスクラブタイプのクレンジング。スクラブと言っても蒟蒻(こんにゃく)由来のプルプルした柔らかいものなので、乾燥肌や敏感肌の人にも使いやすいと好評です。
しっとり感を残しつつ毛穴のケアもできるW洗顔不要のタイプ。濡れた手でもOK。コスパが良く、お風呂場で使えるのも人気のポイントです。
『モイストゲルクレンジング』の口コミ
- 毛穴の黒ずみや開きに効果が感じられた
- 洗い上がりが突っ張らない
- 蒟蒻スクラブが気持ちいい
- メイク落ちがいい
- コスパがいい
- 濡れた手でも使えるのが便利
乾燥肌におすすめのクレンジングまとめ
乾燥肌の方の口コミで特におすすめされているクレンジングを厳選してご紹介しました。どれも人気の製品なのは間違いありませんが、それぞれに良い口コミ・悪い口コミがありましたね。
最初にお伝えしたように、「どれが良いのか・どれが悪いのか」は人それぞれ。肌質、使用メイクとの相性、使用感の好み、用途など様々な要素がありますが、自分に合ったクレンジングとの出会いは美肌ケアへの大きな第一歩です。
口コミを参考にしながら色々な製品をチェックして、自分に最適なクレンジング選びを楽しんで下さいね♪
乾燥肌の原因と対策まとめ
自分の乾燥肌は何が原因で、どういった対策が最適なのかを把握できましたでしょうか?本来、ヒトの皮膚はとても丈夫に出来ています。生まれつきの体質的にアトピー肌や敏感肌の方は一概には言えませんが、普通肌の方は概ね20歳ぐらいまでは肌の水分量が満たされています。
しかし、加齢はもとより、外気の影響や生活習慣、間違った洗顔・クレンジングなど、何かしらの要因によって乾燥肌を招いているはずです。その原因をしっかり把握して、体の外側と内側からの正しいスキンケアで対策することによって、乾燥肌は着実に改善されていきます。
顔の乾燥がひどい、秋冬は特に気になる…という方は、まずはクレンジングから見直してみて下さい。
併せてこちらもチェック!